今回は「Head First Python 第2版 ―頭とからだで覚えるPythonの基本」でテストツール「pytest」のプラグイン「pep8」がエラーになってしまったので備忘録です。
参考図書
この本の4章まで進んで、やっとこさ関数が終わった…と思いきやPEP8に準拠しているかテストシなさいと言われ、言われたとおりやっているとこんなエラーを吐き出されました…。
Direct construction of Pep8Item has been deprecated, please use Pep8Item.from_parent.
See https://docs.pytest.org/en/stable/deprecations.html#node-construction-changed-to-node-from-parent for more details.
DeepL様に翻訳してもらったところ「
Pep8Itemの直接構築は非推奨となりましたので、Pep8Item.from_parentをご利用ください。
詳細は https://docs.pytest.org/en/stable/deprecations.html#node-construction-changed-to-node-from-parent を参照してください。」だそうでよくわかりません。
ただエラーコードをググった時に、オライリーの公式が結果に出たのでそこを見てみると解決しました!
このページは「Head First Python 第2版 ―頭とからだで覚えるPythonの基本」のerratらしくページ数の「191」と検索すると答えがありました。
pep8の名前が変わってpycodestyleなったらしいからこっちを使えばいいよ(意訳)
pip install pytest-pycodestyle
上記のコマンドでpycodestyleをインストールしたら
pytest --pycodestyle vsearch.py
このpytestコマンドにpycodestyleのオプションをつけて実行すると求めていた答えが…!
まぁ「:」や「#」の後ろはスペースを入れろだの色々言われましたが、なんとか全部修正できたので解決できてよかったです。
こういち
ってかPEP8に準拠してるかどうか毎回確認しなあかんの…?汗